-
[20年12月31日]
[20年11月30日]
[20年11月22日]
[20年11月18日]
[20年11月06日]
[20年10月19日]
[20年10月15日]
[20年07月04日]
[20年06月09日]
[20年06月05日]
[20年06月02日]
[20年05月11日]
[20年05月01日]
[20年04月23日]
[20年04月06日]
[20年03月24日]
[20年03月19日]
[20年02月18日]
[20年02月13日]
[20年01月24日]
[19年12月14日]
[19年12月09日]
[19年09月26日]
[19年09月16日]
[19年08月29日]
[19年08月05日]
[19年07月07日]
[19年06月26日]
[19年06月24日]
[19年05月25日]
[19年05月09日]
[19年04月01日]
[19年03月09日]
[19年02月13日]
[19年02月02日]
[19年01月22日]
[19年01月09日]
[19年01月02日]
[18年10月18日]
[18年10月08日]
[18年10月05日]
[18年09月05日]
[18年07月18日]
[18年07月13日]
[18年07月05日]
[18年07月01日]
[18年06月07日]
[18年05月28日]
[18年05月21日]
[18年03月14日]
[18年03月06日]
[18年02月25日]
[18年01月15日]
[17年11月26日]
[17年11月21日]
[17年10月15日]
[17年10月12日]
[17年09月26日]
[17年09月23日]
[17年09月20日]
[17年07月27日]
[17年06月14日]
[17年06月11日]
[17年06月02日]
[17年05月31日]
[17年05月25日]
[17年05月08日]
[17年05月05日]
[17年05月01日]
[17年04月14日]
[17年04月02日]
[17年03月25日]
[17年02月20日]
[17年02月15日]
[17年01月28日]
[17年01月21日]
[16年12月25日]
[16年12月21日]
[16年11月07日]
[16年11月05日]
[16年10月03日]
[16年08月20日]
[16年07月31日]
[16年07月05日]
[16年06月17日]
[16年06月08日]
[16年06月02日]
[16年05月31日]
[16年02月25日]
[16年02月17日]
[16年01月20日]
[15年12月04日]
[15年11月07日]
[15年10月14日]
[15年10月11日]
[15年09月19日]
[15年08月08日]
[15年08月02日]
[15年05月10日]
[15年05月07日]
[15年02月16日]
[15年02月12日]
[15年01月31日]
[14年12月23日]
[14年12月19日]
[14年09月10日]
[14年08月07日]
[14年07月16日]
[14年07月03日]
[14年06月26日]
[14年06月23日]
[14年05月21日]
[14年05月12日]
[14年04月30日]
[14年04月15日]
[14年02月24日]
[14年02月20日]
[14年02月03日]
[13年12月20日]
現在最も人気のある霊園のタイプですが、開放感のある芝生が広がる霊園であり、全国に広がっています。
一般的な霊園とは大きく異なっており、圧迫感がありませんのでお墓参りに行くのも楽しみになるかもしれませんね。 霊園側と契約をする際には書類の内容をしっかりと読んで、見落としが無いようにしっかりとチェックをしましょう。
契約内容に関しましてもいろいろとあり「10年で更新」「33回忌まで」「50年で更新」などがありますので確認します。現代における家族の多様化、また墓守や承継者がいないなどの諸般の事由を持っている人が多くいます。
そんな人は永代供養墓、納骨堂、合祀墓などといったものを選ばれる傾向にあります。
霊園を選ぶ際に特に注意しなければいけないのが、供養の期限ということを覚えておきましょう。
永代とはなっていますが寺院や霊園によって供養をする期限が定められており、気付かない間に合祀され改装が出来ない状態となることもあるようです。
永代供養の年数には注意ブログ:20年12月31日
みなさまは、8時何を飲みますか?
「目覚めのコーヒー!」という声が聞こえそうですが…
僕は日本茶が大好きで、
菓子パンを食べてもお茶を飲んでいるんです。
ちょっと変かしら?
もちろん紅茶やコーヒーも飲みますよ。
でも日本茶は飲まない日がないくらい、
1日に何杯も飲んでいます。
2週間前、お仕事でご一緒した静岡出身の方に伺ったら、
どんな日でも8時起きたら、まずは日本茶を1杯飲むんですって。
まずは1杯のお茶で身体を目覚めさせ、
それから何かをクチに入れて出勤されるとか…
昔から
「8時茶はその日の難逃れ」とか
「8時茶に別れるな」
「8時茶は三里行っても飲め」
「8時茶は七里帰っても飲め」…など
8時にお茶を飲む教えって、
日本にはたくさんあるんですよね。
お茶に入っているカフェインで頭をすっきりとさせ、
1日が気持ちよくスタートできる…
そうすると、その日1日仕事もはかどり、
面倒なく過ごせるということです。
お茶を使った言葉でもう1つ…
「へそで茶を沸かす」
なんか笑っちゃう言葉でしょう?
腹がよじれるくらいに笑う、
おかしくてたまらないことなんですよね。
お茶にまつわる言葉がたくさんあるように、
日本人には馴染み深い飲み物、それがお茶なんですね。
ペットボトルのお茶が出回っても、
心も身体も癒してくれる
あの独特の香りと爽やかさはなかなか味わえません。
お茶の入れ方がわからない人もたくさんいるとか…
難しい作法があるわけではありません。
忙しい毎日でも、
おいしいお茶を飲んで、ホッと一息いれてみましょうよ!